コンピュータ歴史博物館はシリコンバレーの有名な観光スポットの一つです。サンフランシスコからは車で一時間くらい南下した辺りにあります。この記事ではコンピュータ歴史博物館について簡単に紹介します。
概要
Google本社があることでも有名なマウンテンビューに位置する博物館で、コンピュータ関連の歴史的な展示物を多く所蔵しています。
チケット
入口すぐそばのチケットカウンターで購入できます。チケットは下記の4種類があります。学生、65歳以上、退役軍人の方はそれぞれ4ドルずつ割引が受けられます。下の二つがプレミアム版のチケットです。
- Single Day --------- 17.50ドル
- Two Day ----------- 27.50ドル
- Super Geek Package ------- 30.00ドル
- Total Geek Package ---------- 46.00ドル
Super Geek Package/Total Geek Packageの特典は下記の通りです。Tシャツの色は4種類から選べますが、サイズによっては売り切れの場合があります。
持ち物
博物館内は私物のバッグの持ち込みが禁止となっていて、チケットカウンターに預けなければいけませんので貴重品の扱いだけ気を付けましょう。なお↑Total Geek Packageについている紐バッグは持ち込み可能です。
展示
展示は大きく4つのエリアに分かれています。
Revolution
一番大きなメインの展示エリアです。さらに細かく20の小カテゴリに分けて様々な展示物を楽しむことができます。パンチカードやアナログコンピュータといった年代物から、セガサターンやドリームキャストといった比較的最近のものまで幅広く展示されています。
Make Software : Change the World!
Revolutionがどちらかというとハードウェアよりの展示が多かったに対して、こちらはソフトウェア関連の展示が楽しめます。展示の規模はRevolutionの半分以下くらいです。
音楽の配信手段の進化で重要な役割を果たしたApple iPodなども展示されています。
Where to (Waymo Car)
Googleの親会社Alphabet参加のWaymoの自動運転車が展示してあり、実際に中に座ることができます。展示自体はこんなものです。
Demo Lab
IBM 1401
IBMが開発したパンチカード式のコンピュータIBM 1401の実機やパンチカードが展示されている部屋です。
部屋の中には説明員はいませんが、大きな二つのディスプレイにIBM 1401の説明映像が流れており、IBM 1401について学ぶことができます。
DEC PDP-1
DEC社のコンピュータPDP-1の実機デモを見ることができます。こちらは説明員さんがいる時間が限られていますが、実際にプログラムをコンパイルするところを見ることができます。現存する実機は3台のみで、その全てがこのコンピュータ歴史博物館に収蔵されているとのことです。
カフェ
Cloud Bistroというカフェが入口ホールにあり、軽食やコーヒー、ビールなどを楽しむことができます。なお、Cloud Bistroにはチケットを買わなくても入ることができます。
メニュー
メニューは公式ホームページで公開しています。
https://www.computerhistory.org/facilities/_media/docs/chm-cloud-cafe-summer2018-menu.pdf
ボッタくられる覚悟でランチメニューのWaffle Monte Cristo(9.00ドル)を頼んでみましたが、色どりも綺麗で味も普通に美味しかったです。ターキーとチーズがワッフルにサンドされている感じです。ちなみに真ん中の容器に入った液体はメープルシロップです。
お土産
入口ホールにはお土産屋さんもあります。こちらもチケット無でも入ることができます。いくつかおススメのお土産を紹介します。
絵文字アクセサリー
お馴染みの絵文字のぬいぐるみキーホルダーです。1つ3.99ドル。
Tシャツ
「愛」と「平和」と「コード」がテーマのTシャツ 24.99ドルです。シリコンバレーっぽいですね。他の色もあります。
トートバッグ
こちらもシリコンバレーっぽい感じで「食べる」か「寝る」か「コンピュータ使うか」って感じです。ちなみにこのデザインのTシャツもあります。
企業グッズ
Googleのドロイドくんのぬいぐるみや、IBMの「Think」ロゴが記載された数々のグッズもここで購入することができます。
お子様向けアパレル
大人向けのものと同一のデザインの子供向けシャツも置いてあります。
場所・駐車場
マウンテンビューにあります。駐車場はそんなに広くありませんが、何とか止められました。
ちなみにTesla専用の駐車場もありました・・・進んでる・・・
コメント