Product Huntはユーザー投稿型のサイトで、作成したプロダクトに関する概要を投稿することができるようになっています。投稿に対してはユーザーが投票できるようになっており、日毎/週毎/月毎にその日のNo.1のプロダクトが決定され、Product Huntで上位になったプロダクトはちょっとした箔が付く感じになります。
Product Huntで11月1日に投稿されたプロダクトのうち、個人的に気になったものをいくつか紹介していきます。
Hexometer

概要
Hexometerはウェブサイトの解析・モニタリングツールです。AI技術と2800ものデータポイントを利用してウェブページを解析してくれるというのがウリです。他の多くの解析ツール同様、URLをスキャンを入力するだけで、解析結果をわかりやすく表示してくれます。
使い方
URLを入力して解析結果を見るだけなのでとても簡単です。見られる情報には下記のようなものがあります。画像は全て当ブログのトップページのURLを入力したときのものです。SEO対策に役立ちそうな情報が色々得られるので、
ドメイン/Whoisデータ
ドメインを取得した日だったり、そのドメインの有効期限まで分かります。

ページのアセット内訳
ウェブページを構成する画像ファイル、Javascriptファイル、CSSファイルなどの占める容量を表示してくれ、総合的な表示の速さを教えてくれます。ウェブページをダイエットさせて高速化させるときの勘所が大体分かりそうです。

ウェブページのロード時間内訳
ウェブページをロードする際にかかっている時間の内訳を見ることができます。通信時のラウンドトリップタイムやサーバのレスポンス時間も確認できるので、これもウェブページの高速化に役立ちそうです。

ウェブサイトで使われている技術スタック
ウェブページで使っている技術スタックがざっくり分かります。ライバルのページが何か面白いギミックを入れているときには、そのページが使っているものなんかを調べるのにもいいかも知れません。

メタデータチェック
メタデータが正しく埋め込まれていないページを探し出してくれます。

料金プラン
料金プランは下記のようになっており、無料プランでは解析できるウェブサイトの数が1つに限定されます。ベータ版として提供されているためか、今時点では普通に複数のウェブサイトの確認が可能でした。有料プランとしては月額8.25ドル(年払いで一括99ドル)のビジネスプランが用意されています。また解析可能なURLの数を任意に設定できるプレミアムプランも用意されています。

Previewmojo

概要
PreviewmojoはソーシャルメディアなどでURLを共有するときに作られるOGP画像をいい感じに生成してくれるツールです。ウェブページの内容を自動で解析して必要な情報をOGP画像として描画してくれます。読むのにかかる時間の目安を表示してくれる機能なんかいいですね。

使い方
デザイン
ウェブページ上で画像のデザインを設定します。簡単なレイアウトやブランドカラーなどを設定可能です。

ウェブサイトへの埋め込み
ウェブサイトに埋め込むためのコードを挿入します。Wordpress用、Ghost用の他、ピュアなHTMLで記述されたものも用意されています。Product Hunt上の質疑によれば、近いうちにWordpressプラグインも作りたいと考えているようです。

料金プラン
料金プランは下記の通りです。ドメイン1つであれば月額9ドル。5つまでのProプランは月額19ドル。年払いでさらにお得になります。

Startup Gifs

概要
Startup Gifsはスタートアップ関連?の面白Gifアニメを集めたコレクションです。
使い方
好きなGifをクリックするとクリップボードにGiphyのリンクがコピーされます。GiphyのリンクはSlackなどに貼れば自動で描画されますので、スタンプのようにして利用することができます。
コメント