Product Huntはユーザー投稿型のサイトで、作成したプロダクトに関する概要を投稿することができるようになっています。投稿に対してはユーザーが投票できるようになっており、日毎/週毎/月毎にその日のNo.1のプロダクトが決定され、Product Huntで上位になったプロダクトはちょっとした箔が付く感じになります。
Product Huntで11月15日に投稿されたプロダクトのうち、個人的に気になったものをいくつか紹介していきます。
Blaze
概要
BlazeはP2Pのファイル共有ができるウェブアプリです。ファイル共有のための「ルーム」を作成してアクセスするだけでファイルの転送が可能で、面倒なユーザー登録はしないで使えます。
Blazeは現在ベータ版で、現在のところ特に利用料などの記載もありません。広告などでマネタイズしていくものと思われます。
使い方
ホームページのStart Sharingをクリックします。

すると、クールなニックネームを入れるように要求されます。

次にルームネームを入れるように言われますので、適当に決定して入ります。

するとこんな感じの部屋に入れます。誰かが部屋に入ってくるまでは何も操作できません。

別のユーザーが入ってくると画面右下の「Add File」が有効になります。ここを押してファイルを選択すると、速攻でファイル転送が始まります。例えばユーザーAがファイルを追加したら、ユーザーBの方には確認ダイアログなどは何も出ず、速攻でファイルのダウンロードが始まりました。
Blazeは部屋名さえ分かってしまえば特に認証などをしなくても入室できてしまうので、使用には細心の注意が必要です。「test」というルーム名を入力したところ、「test123」というユーザーと鉢合わせしてしまいました(笑)悪意のあるユーザーでなければ特段問題はないと思いますが、受取手に確認なくファイルを送りつけることも可能なので、知らない人の作成したルームには入らない方が無難そうです。

Peakago laptop
概要
Peakago laptopは4G/LTE接続が可能な7インチラップトップPCです。539gの軽量ボディなので持ち歩きがかなり楽そうです。最近のラップトップらしくタブレットとしても利用できます。

価格
Peakagoは現在Indiegogoで出資募集中で、早期出資特典のEarly Birdでは269ドルで最安モデルがゲットできます。しかしこの最安モデルは4G通信のない廉価バージョンです。4G通信機能付きのモデルは399ドルからとなっていますが、メモリとストレージが倍増します。

Peakago (4G無し) | Peakago Pro (4G付き) | Peakago Pro (4G無し) | |
必要な 出資金額 | 269ドル | 399ドル | 339ドル |
ディスプレイ | 7インチ 1920x1200 | 7インチ 1920x1200 | 7インチ 1920x1200 |
CPU | Intel Cherry 8350 | Intel Cherry 8350 | Intel N4200 |
メモリ | 4GB | 8GB | 8GB |
ストレージ | 64GB | 128GB | 128GB |
無線通信 | Bluetooth WiFi(a/b/g/n/ac) | 4G/LTE Bluetooth WiFi(a/b/g/n/ac) | Bluetooth WiFi(a/b/g/n/ac) |
OS | Windows 10 Home S | Windows 10 Home S | Windows 10 Home S |
バッテリー | 4500mAh | 4500mAh | 4500mAh |
その他 | USB-C x1 USB 3.0 x 1 Micro HDMI x 1 Micro SD x 1 3.5mmAudioJack x 1 | USB-C x1 USB 3.0 x 1 Micro HDMI x 1 Micro SD x 1 3.5mmAudioJack x 1 | USB-C x1 USB 3.0 x 1 Micro HDMI x 1 Micro SD x 1 3.5mmAudioJack x 1 |
何気に4G無しのPeakago ProはCPUがAtomではないのがポイントです。ベンチマーク比較によれば、N4200はCherry8350よりも20%〜30%高性能のようです。
Theine
概要
TheineはMacのスリープをコントロールすることができる常駐アプリです。
使い方
Theineはmacのタスクバーに常駐させておくことができます。メニューの「Activate for」から好きな時間を設定すると、その期間はスリープに入らないようにしておくことができます。

もちろんスリープ設定はMacからも設定可能ですが、「今だけスリープさせたくない」といったときに本体の設定を変えてしまうと、元に戻すのを忘れがちです。Theineは本体設定に関わらず、ワンタイムで特定の期間スリープの抑止をしてくれるので、Macのスリープ操作を何度も行っている人にはおすすめのアプリです。App Storeから入手できます。(3.99ドル)
コメント