- はじめに
- よく使われる英語の略語
- FYI : For Your Information
- BTW : By The Way
- ASAP : As Soon As Possible
- RSVP : Respondez S’il Vous Plait (フランス語)
- TBD : To Be Determined
- TBA : To Be Announced
- TBC : To Be Confirmed
- WIP : Work In Progress
- POV : Point Of View
- ETA : Estimated Time of Arrival
- OOO : Out Of Office
- PTO : Paid Time Off
- YOY : Year Over Year
- THX : Thanks
- PLS : Please
- FAQ : Frequently Asked Questions
- cf. : confer (ラテン語)
- e.g. : exempli gratia (ラテン語)
- i.e. : id est (ラテン語)
- AFK : Away From Keyboard
- lol : laughing out loud
- WTF : What The Fuck
- w/ : With
- F2F : Face to Face
- おわりに
はじめに
外国人と英語でメールやチャットなどをすると、「FYI」や「BTW」といった日本では見かけない略語を目にすることがあります。この記事では比較的よく目にする英語の略語とその意味を紹介しています。
これらの略語は外国人の話を理解する上でも役立ちますが、出先でのチャットなどで短いタップ数でコミュニケーションを取る場合にも非常に重宝します。使える機会があったらがんがん使って自分のものにしていきましょう。
よく使われる英語の略語
FYI : For Your Information
相手にとって有益だと思われる情報を共有する際に使います。日本語のニュアンスでは「ご参考まで」みたいな感じです。
BTW : By The Way
メールや会話の途中で話題を変える際に使います。日本語での「ところで」と同じニュアンスです。
ASAP : As Soon As Possible
急ぎの案件で使う言葉で、「できるだけ早く」という意味です。英語圏の人の感覚では本当に急ぎの用事のときに使うのがよいらしく、こちらから何かお願いするときに多用しないように気をつけた方がよい表現の一つです。日本人はちょっとしたことですぐにASAPを使ってしまうみたいです。ちなみに口頭で話す場合「エイサップ」と発音します。
RSVP : Respondez S’il Vous Plait (フランス語)
フランス語ですが、英語圏で普通に利用されています。パーティや会合にの出欠確認の際に利用される略語で、「お返事をお願いします」という意味になります。
TBD : To Be Determined
仕様書などでもよく利用される略語で、まだ決定していない事項を仮置きする際に利用します。「今後決定予定」みたいなニュアンスです。
TBA : To Be Announced
TBDと似た感じで、まだ通知していないことを後ほど通知する予定のときに利用します。「今後通知予定」みたいなニュアンスです。
TBC : To Be Confirmed
これもTBDと似た感じですが、まだ完全に確認が終わっていない項目について、今後正式に確認作業をする予定がある場合に使います。
WIP : Work In Progress
日本語でいうと「作業中」みたいな意味です。
POV : Point Of View
「〜の観点から」みたいに使います。IMPOVで「私の見解では〜」という意味の略語としても利用できます。
ETA : Estimated Time of Arrival
「到着予定時刻」です。空港で落ち合う時間を相談したりするときに多用します。同じようにETD(Estimated Time of Departure)で「出発予定時刻」となります。
OOO : Out Of Office
そのまんま「外出中」です。スケジューラに「OOO」という予定を入れておけば、「ああ外出すんのね」と分かって貰えて便利ですので多用します。
PTO : Paid Time Off
日本語でいう「有給休暇」です。これもスケジューラに入れておくと便利です。
YOY : Year Over Year
日本語では「対前年比」です。メールよりは資料などで見かけることが多いと思います。
THX : Thanks
Thanksの略語です。ちょっとカジュアルな関係になってから使うのがいいかもしれません。
PLS : Please
Pleaseの略語です。これもカジュアルな関係になってからの方が無難だと思います。
FAQ : Frequently Asked Questions
日本語では「よくある質問」です。最近は日本語のホームページでもよく見かけますね。単なるQ&Aではなく、その中でも特に質問が多いものに対して作成するものです。
cf. : confer (ラテン語)
語源はラテン語ですが、英語圏では一般的に利用されます。論文などでよく使われる表現で、「〜をご参照ください」といったように使います。
e.g. : exempli gratia (ラテン語)
こちらも語源はラテン語ですが、英語圏では一般的に利用されます。「例えば・・・」といった感じで、これまで話していた事柄の具体例を列挙する際によく使われます。
i.e. : id est (ラテン語)
これもラテン語シリーズです。「すなわち・・・」といった感じで、何かを言い換えるときに使います。
AFK : Away From Keyboard
ゲーマーの間などでよく使われる略語で、「キーボードから離れている」、つまりは「退席中」という意味で利用します。
lol : laughing out loud
「声を出して笑う」という意味で、日本語での「(笑)」や「w」のように利用されます。あまりビジネスでは使いません。ちなみにLeague of Legendsという有名なゲームもあるので、会話の内容次第ではそっちを指しているかも知れません。
WTF : What The Fuck
「ちくしょう」みたいな意味です。
w/ : With
「With」を省略形で書くとこうなります。「w/o」で「Without」になります。メールでも資料でもよく見る表現です。
F2F : Face to Face
「面と向かって」という意味です。ビデオ会議などではなく、実際にあって話したいときなどによく使います。このように「2」はしばしば「to」の置き換えとして利用されます。B2B(法人向けビジネス)、B2C(消費者向けビジネス)も同じ要領です。
おわりに
如何だったでしょうか?これらの略語は外国人の話を理解する上でも役立ちますが、出先でのチャットなどで短いタップ数でコミュニケーションを取る場合にも非常に重宝します。使える機会があったらがんがん使って自分のものにしていきましょう。
コメント